-
-
2021年12月16日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
今回は、以前もブログでご紹介させていただいた、オフィスホワイトニングを行った患者様のご紹介です。
この患者様はメンテナンス時に、「今よりももっと白さを追求したい」とおっしゃっていたので
デュアルホワイトニング(ホームホワイトニング+オフィスホワイトニング)をおすすめしました!
ホームホワイトニングは、マウスピースの作製を行い、薬剤の処方を受ければ
自分の好きなタイミングでいつでもできることが最大のメリットです☆
そして、歯の内部の隅々まで時間をかけてじっくり漂白するため
色戻りがしにくくなり、歯の白さも長持ちさせることができます♪
こちらが、ホワイトニング前の患者様の口腔内写真です。

オフィスホワイトニング後のお写真です。

デュアルホワイトニング後のお写真です。

透明感もでて、かなりトーンアップすることが出来ました!
患者さまもここまで白く変化するとは思っておらず、とても喜んでおりました♪
Dental hygienist
2021年12月13日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
12月12日(日)第28回JIADS総会・学術大会に院長、歯科衛生士が参加しました!
「ドクターセッション」
「DHセッション」
と分かれており、私たち衛生士は「DHセッション」に参加しました。
午前は、
「歯科衛生士が担う”防ぎ・守る″」予測歯科
「外科処置時における簡易感性に配慮した感染予防対策」
を聴講しました。
午後は、
「再生療法を必要とする患者における細菌検査の必要性と歯科衛生士の役割」
など、臨床力をステップアップするためのキーポイントや、
私達が『そこが知りたかった』といった内容がたくさんちりばめられており、
有意義な学会参加となりました!
コロナ禍においては、私達の参加していた学会、勉強会等は全てリモート参加となってしまいました。
ここ最近は、やっと会場をリモートで繋ぐハイブリット開催となってきました。
今後も日常の診療、学会参加ともに感染対策を十分に考慮して、患者様により良い歯科医療を
提供できますよう頑張っていこうと思います。
(コロナ禍以前の学会参加の様子です。)


Dental hygienist
2021年12月10日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
今回ご紹介させて頂く患者様は20代女性の方で、
いつもニコニコしていてとても可愛らしいお方でした♪
当院来院時のご希望は、
「子供の時に神経をとった上の前歯の色が変わってしまったため綺麗に治したい。できれば全体的にも明るい口元にしたい。」
とのことでした。

神経のない歯は経時的に色が暗く変色してしまうことが多く、審美的に問題となる場合も多々あります。
神経のない歯に対する漂白治療(ウォーキングブリーチ)も考えましたが、
他の歯も全体的に明るい色にするには十分な白さが得られず、レイヤリングジルコニアクラウン
で治療することになりました。
処置後の状態です。

気になっていた1本の歯以外もオフィスホワイトニング、エナメルケアによって、明るいカラーに変化し
それに合わせて、セラミスト作制によるジルコニアクラウンをセットした状態です。
他の歯と、色調、形態、表面の性状がかなりマッチングしています!
患者さまもとても喜んでおられました☆
dental hygienist
2021年12月7日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
2021年も残り約1カ月となりました!
皆様にとって今年はどんな1年でしたか☆?
12月に入り、皆様を笑顔でお出迎えする受付には
クリスマスツリーが登場しました♪

今年の年末年始の診療は、
年内は、12月28日(火) 19:00迄
(土曜診療は12月18日(土)が最後となります。)
年始は、1月6日(木) 10:00から通常通り診療致します。
年末にかけて皆様お忙しい中での来院となられるかと思われます。
早めにご相談いただければ、予約のスケジュール調整等もさせていただきますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
尚、メンテナンス、クリーニングのご希望の方も
ぜひ、お早めに!
皆様の来院をお待ちしております♪
2021年11月24日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
皆さんは歯周病が全身に様々な悪影響を及ぼすことをご存じですか?
歯周病の原因となるのは、プラークの中にいる細菌です。
このプラークは時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になるとその中で
酸素を嫌う悪玉嫌気性菌が多くなります。
悪玉菌が起こす炎症による毒性物質が、歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり、
悪化させる原因となります。
もちろん、歯を支える骨も溶かされてしまい、重度の歯周病へと進行していきます。
当院では位相差顕微鏡を導入しており、
細菌の数、ある程度の菌の性質を検査することが出来ます。
患者様の口腔内のプラークを採得し、liveで動いた細菌をみていただいております。

口腔内の細菌を1000倍に拡大して見ることができます。
まずはこちらの写真をご覧ください。
これは歯周病の患者様から採取したプラークを位相差顕微鏡で見た図になります。

拡大してみましょう。

おわかりいただけますか?
ヘビのように細長くうねうね動くのがスピロヘータです。
スピロヘータとは歯周病の代表的な細菌で、大気を嫌う偏性嫌気性細菌なので
歯周ポケット内部でよく見られます。
こちらが、一連の歯周治療を行った後の、穏やかな口腔内から採取した顕微鏡像です。

菌数が格段に減ったのが目に見えてわかりますね!
口腔内には常に常在菌がいます。
細菌を0にすることはできません。
常在する悪玉菌は定期的なメンテナンスを行うことで、
細菌数を格段に減らし、活動を抑えることが出来ます。
皆様もご自身の口腔内の動いている細菌を位相差顕微鏡で見てみませんか?
dental hygienist
2021年11月18日
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
院長 「三井記念病院 地域連携フォーラム」 「口腔外科で扱っている疾患について」に参加いたしました 。
当院は、
『社会福祉法人 三井記念病院』 三井記念病院登録医

『東京医科歯科大学付属病院』 医療連携登録施設

『日本大学歯学部付属病院』 医療連携施設

に、認定されております。
微力ながら、地域連携による質の高い医療をお届け出来る様に努力してまいります。
2021年11月16日
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
当院では、なるべく歯を抜かない治療を心掛けています。
あまりに様々なケースがありますが、今回は、先日たまたま定期メンテナンスにいらした患者様の一例をご紹介させて頂きます。
このケースは、外傷で歯根が破折してしまった歯を抜かずに保存したものです。


患者様は、お友達と正面衝突してしまい、脱落した差し歯と、歯肉の痛みを訴えて急患来院されました。
歯の根がバラバラにひび割れて歯肉が腫れています。
このような状況では、歯を抜いてしまって、「ブリッジ」や「インプラント」を選択することも間違ってはいないと思われます。

当日は、詳しい診断ができないため、バラバラの破片を取り除き、仮歯を入れて、ぶつけた痛みが引くのを数日待ちました。


急性の症状が落ち着いた状態です。この状態で患者様と相談です。
出来るだけ「インプラント」等ではなく、抜歯をせず、ご自身の歯を残す事をご希望されました。
但し、このままでは残った歯根に「差し歯」を入れる事は出来ません。
歯肉のてっぺんから5ミリ程深い所まで破折が及んでいます。差し歯を歯肉の中に無理に突っ込んでしまえば、フィットも悪く、
歯肉は常に炎症を起こすことになり、せっかく保存しても調子が悪いか、あるいは短命に終わってしまいます。

そこで、深い位置で破折した歯根にフック状の「矯正装置」をつけて、確実に新しい差し歯が入れられる位置まで、引き上げ、歯を残すことを試みることにしました。
「矯正的挺出」という方法です。

何回か矯正装置の調整を行い、数週間後に装置を外し、歯肉の小さな外科処置が終わった状態です。
深くで破折していた部分もきれいに露出しています。これで通常の修復をする事が出来ます。
セラミッククラウンを装着し、良好に経過しております。

治療から10年後の現在の写真です。
この症例は、神保町への移転前の2012年の治療になりますが、患者様は現在もメンテナンスに継続来院されており、
当該歯も約10年間、問題なくご使用いただいております。
この様なかなり厳しい条件の歯でも、何とか抜かずに済む場合もあります。
わずか一例ですが、出来るだけ保存的な治療を心掛けております。
(但し、抜歯をすることが最良の治療方法であることも多々あることをご理解いただければと思います。)
2021年10月26日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
『歯科衛生士が理想とするメンテナンス』セミナーを歯科衛生士全員が受講しました。
当院では、多くの患者様に、「虫歯や歯周病の予防」・「治療後の長期安定」のため、3ヶ月に1度のメンテナンスに来院して頂いております。
今回は、私たちが行う「メンテナンス」についての実際を少しご紹介させていただきます。
まず私たち歯科衛生士は、来院予定の担当患者様の今までのカルテ・レントゲン・衛生指導記録などを確認し、
今回やるべき内容や、チェックするポイントなどを事前に整理します。
ご使用いただいている歯ブラシ、歯磨剤、洗口剤などもチェックします。
患者様には、1時間という貴重なお時間を頂きますので、スムーズに処置が進められるよう事前より心掛けています。
「問診」・「(必要あれば)レントゲン撮影(医師)」・「口腔内写真」・「虫歯や歯周病検査」・「細菌顕微鏡検査}・「染め出し」
「ブラッシング指導」・「歯石や歯垢(バイオフィルム)の除去」・「エアフロー」・「PMTC」・「レーザーメンテナンス(医師)」・
「エナメルトリートメントケア」
などなど内容の中から、それぞれの患者様に必要なものだけをチョイスし、カスタマイズして行います。
今回のセミナー受講に関連したトピックスをいくつか。
「歯石や歯垢の除去」
歯石の除去にはハンドスケーラ、超音波スケーラ、エアスケーラーなどの器具を使用します。
当院では、ソフトで痛みが少なく、患者様、術者ともにポジションをとりやすいエアスケーラーと、
歯や歯根の形は複雑なため、“根分岐(根の分れ目)”や”コル(窪み)”など歯周病菌が停滞しやすい 歯周ポケット内の細かい部位は
ハンドスケーラを使用する事が多いです。

「エアフロー」
ウォータースプレーと専用パウダーを吹き付け、歯を削ることなくクリーニングします。
茶渋やヤニ、コーヒーなどのステインだけでなく、歯の表面の膜状の歯垢、歯周ポケット内のバイオフィルムの除去
にも使用します。
使用パウダーも、
・炭酸水素ナトリウム(一定サイズの粒子で、歯の表面を優しく痛みなく綺麗にします。やや塩味)
・グリシンパウダー(アミノ酸系で、生体親和性が高く、歯周ポケットの中や被せ物、インプラントの
バイオフィルム除去にも使用できます)
と使い分けます。

「フロッシング」
皆さんご自宅で使用された事があるでしょうか。”デンタルフロス”
私たちがクリーニング時に患者様に使用する際には、フロスを殺菌作用のあるジェルや薬液にディッピングして使うなどの
工夫をしています。

「PMTC」
全体の歯垢や歯石を除去した後、私たち歯科衛生士が専門の機器とフッ素入りの研磨剤で磨き上げていきます。
〈当院で使用しているペーストの種類〉
・プロフィーペーストPRO
患者様の歯面の状態や用途に合わせて、4種類のフッ素入り研磨ペーストから選択し、磨きます。

・リナメルトリートメント
ナノ粒子のハイドロキシアパタイト配合で歯質の結晶化を促し、
毎日のブラッシングや食事によって傷ついた歯をツヤツヤでなめらかにしてくれます。

少し断片的なお話しになってしまいましたが、現在定期的にメンテナンスに来院頂いている患者様、これから予防歯科を始めようという方などに
私たちの行っている内容が少しでもご紹介できればと思います。
これからも新しい情報をしっかり取り入れ、日々のメンテナンスに生かしていけたらいいなと思います!
Dental hygienist
2021年10月26日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
先日は、前歯部の審美的な難症例に対して、
患者様、院長と、「セラミスト」にも同席してもらい、ディスカッションをしました。

セラミスト、T氏とは、大学勤務時の先輩Drに紹介を頂いてから、
かれこれ20年一緒に仕事をさせてもらっています。
まさに¨スーパーテクニシャン¨。

例えば、『レイヤリングジルコニア』などは、高品質なジルコニアディスクをCAD-CAM技術にてコンピューター上で設計、
削り出しを行い、フレームを作製します。
そこにテクニシャンが、セラミックをレイヤリングすることで、細かい形態や色調を再現し、
さらにクオリティーの高い作品が完成します。
いつも美しい作品を製作して頂いて感謝。
一般的に1)『フルジルコニアクラウン』 とは、既製のジルコニアディスクに与えられた色調や透明感で、
そのままクラウン形態を作製します。
つまり、既製の色調のままとなるためキャラクタライズし難いのが特徴です。
但し、強度が高く、奥歯等の部位に向いています。
2)『レイヤリングジルコニア』とは、既製のディスクから削り出したジルコニアフレームに
人的にセラミックを重ねていくことによって、細かい色調、形態等を再現する方法です。
審美的な再現性が高く、前歯等に向いています。フルジルコニアの方が強度は高くなります。
患者様にご満足いただけるクオリティーの高い審美治療を心掛けております。
2021年10月20日
こんにちは!
神保町駅A9出口より3分
新御茶ノ水駅B5出口より5分
小川町駅B7出口より6分
の神保町ガ―デン歯科です。
当院におきましては、コロナ渦のマスク生活の中で意外にもホワイトニングを
希望される患者様が非常に多くなっております!
リモート会議で、全身ではなくお顔に視線が集中する中
清潔感のある白い歯を望まれる方、数少ないマスクを外す瞬間のイメージアップをしたい方、
お口の中をクリーンで清潔な状態を保ちたい方
などの理由が多いように感じます♪
本日は、以前にもご紹介させて頂いた「テトラサイクリン歯」へのオフィスホワイトニングの症例をご紹介します♪
テトラサイクリン歯とは、ある種の抗生物質の内服により歯の表面に横縞模様が見られる事を言い、歯が黄褐色からグレーに近い色味を
しています。
こちらの患者様は長年、テトラサイクリン歯特有のグレー系の横縞模様を気にされておられました
以前に報告させて頂いた患者様より濃いめの色調で、難しいケースと思われました。(8月17日ブログ参照)
テトラサイクリン歯は比較的ホワイトニングの効果が出にくい事、ホームホワイトニングとの併用(デュアルホワイトニング)の可能性
を十分に御説明し、患者様にご理解頂いた上で今回の施術を行いました。
before

after

オフィスホワイトニング二日間の施術でかなり歯の色味がトーンアップしました☆
もともと入っていた補綴物の色とも馴染み、明るい印象になりましたよね♪
患者様もここまでの白さを期待しておらず、とてもビックリされていました!
※この横縞模様は一時的に強く発色しますが、段々ブレンディングされ馴染んでいきます。
〈治療内容〉
クリーニング後にホワイトニング剤を歯面に塗布し、
LED照射を3回×2日間行います。
〈利点〉
歯にやさしく、歯を削合せずに白く明るい色に変えることができる。
〈欠点〉
個人差があり、希望の白さにならないことがある。
また、一過性の知覚過敏が起こることがある。
〈費用〉
現在、ホワイトニングキャンペーン継続中
クリニックにお問い合わせ下さい。
Dental hygienist